こんにちは、かおる(脳脊髄液減少症もちの看護師ライター)です。
今回は「ブラッドパッチ後1か月の経過」について書いていこうと思います。
※ブラッドパッチの前が知りたい!という方はまずは以下のリンクをご覧ください↓↓
●「【当事者語る】脳脊髄液減少症とは?」
●「私が脳脊髄液減少症と診断されるまで」
●「ブラッドパッチ治療とは?入院の経過」
◉目次
退院後。自宅安静のはじまり1日目
ほんの少しおさらいです。
脳脊髄液減少症の治療のひとつ、
ブラッドパッチ治療。
2泊3日の治療を終えたあとは家に帰り、食事とトイレ・シャワー以外は臥床安静で2週間を過ごします。(退院当日はシャワーもNGです。)
***
退院当日からやや不調が始まっていた私。
退院後翌日の体調はというと…
最悪。
自律神経が狂いに狂っている!
と自分でもわかるくらいの調子の悪さです。
・ごはんを食べるだけで激しい片頭痛(血糖値スパイクが起きてるのか!?)
・まぶしさも止まらない。
・腰痛はじっとしていられないくらい。
「髄液と自律神経は関係している」
と言われていますが、
髄液の治療をするとこんなにも自律神経に影響が及ぶんだなぁ…
と身をもって感じました。
ブラッドパッチ直後は元気だったのに。
先が思いやられるスタートとなりました。
2日目~安静がおわる14日まで
2~3日は食後の激しい片頭痛に悩まされていましたが、日を追うごとに少しずつ落ち着いてきました。(助かった…)
しかし、次なる敵が登場です。
胃けいれんと腹痛、地獄の10日間。
胃けいれんをご存じでしょうか?
胃が緊張しすぎることでおこる激痛のことです。
原因は大半がストレス。
救急車を呼ぶ人もいるくらい、ほんとうに痛いんです…。
それが10日間も。
おまけに腹痛もひどくて…
吐き気もあって…
ほとんど食事ができない生活でした。
気づけは体重が4㎏落ちていた(笑)
安静おわり。リハビリ開始~1か月
胃けいれんは治まりつつ、少しずつ口にするようになりましたが、
安静&激やせにより体力は皆無。
全然起き上がっていられない…!!
それでも安静期間がおわったら積極的に動かないといけないと言われていたので
ときどき点滴をしつつ、活動を始めました。
ストレッチ→お散歩→家でできる趣味→家事→パーソナルトレーニング(ピラティスや筋トレ)
この順番で活動量アップ!
本当に少しずつ、少しずつ…という感じです。
フラフラでしたが、我ながら血を吐く思いでやりました💦
退院後1か月:受診日
ブラッドパッチが終えて1か月後に受診をするように言われています。
医師からのひと言:
「ブラッドパッチのせいじゃないと思う。もともとの胃腸がおかしいんじゃないかな。ちゃんと消化器科で検査してきてください」
自分でも驚いたのが
握力がひとケタだったたこと。
私:(消化器の検査しても異常なかったんだよな…。そんなに想定外の悪化なのかな…)
***
ということで胃カメラをやりました。
結果。
消化器医師:
「胃が荒れてるけどそこまでではない。ブラッドパッチが原因じゃない?脳神経外科の先生に診てもらってください」
私:(どちらからもはじかれた!
みんなからブラッドパッチで治るって期待されてたのにどうしよう。
そんなことってありなのか…?え…!
当時はショックすぎて固まってました(笑)
私の勝手な見解ですが、針を刺した部分が胃の裏側だったので関係あるのかな…と思ったり。
そもそもブラッドパッチの侵襲(ストレス)に私が耐えられなかったのかな…とか。
悪化の真相はだれにもわかりません。
まだまだ未解明の部分が多そうですね。
あとでわかったことですが、ブラッドパッチで悪化する人は意外といらっしゃるみたい。
悔やんでもしょうがない。
(今では笑い飛ばしてます^^大丈夫。)
まとめ
以上、ブラッドパッチのその後1か月でした。
これからブラッドパッチを受けようとされている方、良いことが書かれていなくてごめんなさい…!
脳神経外科の専門の医師がおどろくくらいなので、ここまでなるのは珍しいのかな?
ご自身でじっくり考えて、ブラッドパッチに臨めますように。
そして、良くなることを願っています。
***
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
![]() |
脳脊髄液減少症を知っていますか Dr.篠永の診断・治療・アドバイス [ 篠永正道 ] 価格:1,430円 |