こんにちは、かおる(脳脊髄液減少症もちの看護師ライター)です。
晴れたお昼は日が差してほんのり温かい。
と思いきや朝晩は驚くほどの冷え込みよう。
寒暖差に私の自律神経も振り回されっぱなしです…笑
ということなので。
今回は「寒暖差が自律神経に及ぼす影響」についてご紹介したいと思います。
◉目次
寒暖差疲労と寒暖差アレルギー
寒暖差疲労や寒暖差アレルギーという言葉を聞いたことはありますか?
どちらも自律神経の不調をきたす気象病の一種です。
※気象病についてはこちら
●寒暖差疲労とは?
寒暖差が大きい環境にいることは、自律神経に負担がかかります。
寒暖差に体が適応するために自律神経がはたらき、大量にエネルギーが消費。
その結果、疲労やさまざまな不調をきたします。
これこそが寒暖差疲労です。
疲労以外には冷え、首肩こりの悪化、頭痛、めまい、食欲不振、メンタルの不調なども起こることがあります。
※寒暖差:気温の変化だけではなく、室内外の温度差が大きい時も当てはまります
●寒暖差アレルギーとは?
寒暖差によって自律神経が乱れ、アレルギーのような症状が起こることです。
アレルギー症状というのは、鼻水・くしゃみ・鼻づまり。咳・皮膚のかゆみ…など。
***
一見アレルギー性鼻炎に似ているのですが、自律神経の乱れが関係しています。
寒暖差があると、温度に適応しようと自律神経がはたらき毛細血管を収縮・拡張。
これがアレルギー症状を引き起こす原因です。
体温調節と自律神経の関係
人間のカラダの温度は基本的には、一定に保たれていますよね。
それは自律神経のおかげです。
気温の変化に対して、体温を適切な温度・一定に保てるように自律神経がすぐに微調整してくれているのです。
***
・寒い時→交感神経が優位→毛細血管が収縮
・熱い時→副交感神経が優位→毛細血管が拡張
***
つまり、寒暖差が大きいほど自律神経が酷使されることになります。
自律神経が弱っている人は余計に症状が出やすくなるわけです。
特に筋肉量が少ない女性は、冷えの影響を受けやすい。
寒暖差によって生じるストレスも大きいです。
寒暖差から自律神経を守ろう
寒暖差による自律神経の不調を引き起こさないための対策をご紹介します。
▹首・お腹を冷やさないようにする
…特に首を冷やすと自律神経の不調を起こしやすくなります。
(参考:「冷えと自律神経の関係-おすすめぽかぽかグッズ-」)
外出するときはマフラーや腹巻きを忘れずに。家に帰ったら首まわりを温めましょう。
▹お風呂に入る
…ゆっくりお湯につかることで体の芯まで温めることが大切です。
炭酸入浴、水素風呂、エプソムソルトなどを使用するとより温熱効果が高まります。
▹ストレッチ、運動習慣
…特に冬は、寒さで体が縮こまっている時間が長いです。
体の緊張が抜けず、交感神経のスイッチが入りっぱなし。
ストレッチをして体をほぐしてあげましょう。体がほぐれると心も神経も緩んでくれます。
プラスして運動習慣を付ければ、血流や代謝がアップしてより自律神経を助けてくれるでしょう。
▹ビタミンE、身体を温める食材を摂る/身体を冷やす食べ物を控える
…ビタミンEには血行をよくする働きがあります。
アーモンドやヘーゼルナッツ、うなぎやカボチャ、赤ピーマンなどに豊富に含まれています。
私はカゼイン(乳製品)が苦手で少食なので、
アーモンドミルクでビタミンEを摂るようにしています。
![]() |
マルサン 毎日おいしいローストアーモンドミルク 砂糖不使用(200ml*12本入)【マルサン】 価格:1,060円 |
寒い季節はカボチャやにんじん、生姜、シナモンなどの体を温める食材を使うことを心がけています。
逆に生野菜や白砂糖などの体を冷やす食材は控えめに。
ほんの少しの工夫で大丈夫です。
***
▹一番大切なのは日頃のメンテナンス
…何よりも大切なのは、以下の基本を習慣にすることです。
●自律神経に過度な負担をかけないこと(あらゆるストレスの管理です)
●体や心のケアを行うこと(ストレッチの習慣や気分転換、呼吸の意識など)
まとめ
・寒暖差疲労/寒暖差アレルギーとはどちらも、自律神経の不調をきたす気象病の一種
・ヒトは自律神経の体温調節能のおかげで寒暖差に適応することができる
・寒暖差が大きいと自律神経が酷使されて疲労やアレルギー、さまざまな自律神経症状を招く
・対策は体を冷やさないこと/ストレッチや運動/入浴/ビタミンEの摂取や食事の工夫
***
自律神経をケアして寒暖差に負けない体を目指したいですね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。