こんにちは、かおる(脳脊髄液減少症と慢性疲労症候群もちの看護師ライター)です。
【かおるの健康セレクト】のコーナー。
健康にまつわる私の「好き」をご紹介するコーナーです。
詳細&第1回の記事はこちら。
血糖値を上げると言えば、白砂糖、白米、パン…
精製されたもの、液体のものほど血糖値の急上昇が起こるとされています。
自律神経の不調の敵の一つ、血糖値スパイク。
血糖値スパイクとは、血糖値の急上昇・急降下を繰り返すことで、自律神経が乱れ、メンタル不調や様々な不定愁訴が起こる現象です。
「おまけに砂糖は太るし…」
とはいえ砂糖を摂ることは生きていくうえで避けられないこと。
「血糖値を気にせず、健康的に甘いもの食べられないかなー…」
そんな夢をかなえるカロリーゼロ&血糖値を上げない甘味料がこちらです!
↓↓
![]() |
【らかんか顆粒500g】羅漢果顆粒 (ラカンカ)500g【羅漢果 顆粒】 価格:2,533円 |
![]() |
価格:1,620円 |
そう、羅漢果(らかんか)です!
最近ちまたにも登場しつつある羅漢果(らかんか)。
実は栄養豊富な自然の甘味料として注目されています。
(わたし自身、栄養療法で勧めていただきました)
何よりうれしいのが、甘いのにカロリーゼロ&血糖値の上昇を気にしなくてよいこと!
では、羅漢果(らかんか)とはなにものなのでしょうか?
◉目次
羅漢果(らかんか)とは?
そもそも羅漢果とは、中国のウリ科の果実です。
甘さはなんと、砂糖の50倍!(エキス化されたもの)
それゆえ主に天然の甘味料として使用されています。
●なぜ血糖値を上げないのか?
砂糖の50倍も甘いのになぜ血糖値を上げないのか?
それは、羅漢果の甘味成分は体でエネルギーとして使われることがないから!
小腸から吸収されて血糖が上がることがないので、ゼロカロリーなのです。
ゼロカロリーと言えば、世の中に様々な商品が出ていますよね。
しかしこの「ゼロカロリー食品」のほとんどは、人工甘味料を使っています。
その点、羅漢果は天然なので安心です。
実際に糖尿病の食事に羅漢果のエキスを使った製品もあるくらい。
●栄養も豊富!
羅漢果(らかんか)はなんと、現代人に不足しがちなビタミン・ミネラルが豊富!
一般的に黒糖はミネラル豊富と言われており、私も愛用しているのですが…
なんとマグネシウムが黒砂糖の3倍、鉄分は2倍!さらにビタミンEも入っている!
ちなみに白砂糖はミネラル成分がほとんど含まれていません。
もうこれは…白砂糖→羅漢果(らかんか)で代用するしかないですね(笑)
その他整腸作用や美容効果もあるみたいですよ♫
●羅漢果(らかんか)の使い方
基本的に、普段使っている白砂糖の代わりで大丈夫です。
茶色なので少し色が悪くなってしまうものもありますが…
(わたしが作る卵焼きはやや茶色です笑)
その分コクも出ます!
・料理に
・お湯で溶かして飲む(ホッとしますよ!)
・ヨーグルトに少し乗せてもOK
私はときどき、無調整の豆乳に羅漢果(らかんか)と少しはちみつを入れて飲むのが好きです。
これからの季節に心も体も温まりますよ^^
※注意
カロリーゼロとはいえ、なにごとも過剰摂取は体に良くありません。
甘いものは依存性がありますし…!
「普段の白砂糖の代用にしよう!」くらいの感覚でお使いください。
また、「ラカントS」という商品があるのですが、羅漢果とは異なるので注意してください。
まとめ
以上、羅漢果(らかんか)のご紹介でした。
・羅漢果(らかんか)はカロリーゼロ&血糖値を上げない自然の甘味料
・ビタミン・ミネラルが豊富で健康にも良い
・普段の砂糖の代わりに使用できる
・摂りすぎは体に良くないので注意です!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。